ChatGPTとの戯れ #002〈バージョン一覧〉

ChatGPT AI

はじめに

ChatGPTとはなんぞや?

ChatGPTは、人工知能(AI)の開発を行うOpenAIが開発したLLM(大規模言語モデル)で「GPT」を会話向けに最適化したサービスのこと。

元となるGPTとは「Generative Pre-training Transformer」の略で、日本語で言えば「事前学習済み文章生成Transformer」という意味。

とにかく沢山の情報を学習していて、質問(細かな条件や指示も読み取ってくれる)の意味を読み取ってそれに対して情報を整理して回答してくれる。

現時点(2025年6月)では、GPT-4o miniおよびGPT-4.1 miniなどの軽量モデルが無料で使用でき、一部制限付きでGPT-4oも利用可能です。
有料プラン(ChatGPT Plus)に加入することで、GPT-4oをはじめとした高性能モデル(GPT-4.1、GPT-4.5、oシリーズなど)が制限なく使用可能となります。
ChatGPT Plusの料金は月額20ドル(約3,200円、為替レート:1ドル=160円)です。

もちろん契約済です。やはりGPT-4oは回答精度が高い気がするかも?

ChatGPTのバージョンについて

ChatGPTのバージョン履歴を調べたので、メモっておきたいと思います。(随時更新します) ※2025/6/23時点の情報

GPT-XXシリーズ(汎用型)

LLM名称最大パラメータリリース日主な機能概要
GPT‑4.5非公開2025年2月・回答の正確性をさらに向上
・ハルシネーションを抑制
・多段階の思考が可能
精度と推論力を向上させた上位モデル。誤情報抑制にも対応。
GPT‑4.1 mini/nano非公開2025年4月・パラメータ数を抑えた設計
・応答スピードを大幅改善
・小規模環境でも利用可
GPT‑4.1の軽量高速版。小規模環境にも対応可能。
GPT‑4.1非公開2025年4月・非常に長い入力に対応
・コード生成と補完が強化
・論理的思考の精度が向上
100万トークン対応の高性能モデル。推論とコード処理に強い。
GPT‑4o mini非公開2024年7月・オムニ性能を簡易実装
・少ないリソースで稼働
・コスト重視の軽量モデル
GPT‑4oを軽量化した省リソースモデル。高効率で低コスト。
GPT-4o非公開2024年6月・さらなる高速化と効率性の向上
・強化されたリアルタイム処理能力
・エネルギー効率の向上
・強化されたセキュリティ機能
GPT-4 Turboの強化版とされるが、具体的な違いは非公開。
GPT-4 Turbo非公開2023年11月・GPT-4を基にした高速で効率的なモデル
・コストパフォーマンスの向上
・リアルタイムの対話応答
・高度なスケーラビリティ
コストパフォーマンスが改善され、商用利用が進む。
GPT-4.0非公開2023年3月・高度な文章理解と生成能力
・マルチモーダル対応(画像、音声入力対応)
・複雑なタスクの処理(プログラミング、データ分析)
・強化された創造性と精度
BlingAI/ChatGPTに導入
マルチモーダル対応により、画像や音声からの入力にも対応。
GPT-3.5非公開2022年3月・会話型AI
・ユーザーフレンドリーな対話インターフェース
・継続的な対話管理
・コンテキストに基づく応答
・感情分析とユーザー意図の理解
GPT-3の改良版
主にGPT-3をベースに構築され、特化した会話能力を持つ。
GPT-31750億2020年6月・高度な文章生成能力
・多様なタスクに対応可能(翻訳、質問応答、要約など)
・Few-shot学習によるタスク適応
・会話生成と対話管理
人間と同等の文章生成能力
Few-shot学習を導入し、少ない例示でタスクをこなすことができる。
GPT-215億2019年2月・大規模な文章生成能力
・長文の続きの文章生成
・テキスト分類とサマリー生成
・翻訳と簡易的なクリエイティブライティング
GPT-1の発展型
初期には悪用のリスクが懸念され、一部公開に留められた。
GPT-11.1億2018年6月・基礎的な自然言語生成能力
・テキストの文法修正
・基本的な質問応答と対話生成
OpenAIが初めてリリースした大規模な言語モデル。

oXシリーズ(高度推論・思考強化・特定用途対応型)

LLM名称最大パラメータリリース日主な機能概要
o4-mini非公開2025年4月・画像入力に対して推論可能
・迅速かつ省リソース設計
・出力安全性・制御が強化
画像推論と安全性を強化した最新軽量モデル。
o3/o3-mini非公開2024年12月・画像を論理的に分析可能
・複雑な論理にも対応可能
・構造・性能がさらに進化
画像推論を搭載した次世代モデル。高度な論理処理も対応。
o1-mini/o1-pro非公開2024年9月・パラメータ削減で高速化
・軽量ながら高精度推論
・企業利用を前提とした設計
o1を軽量・高速化し、商用利用も想定した派生モデル。
o1-preview/o1非公開2024年9月・段階的推論を内在化
・科学・数学に強みあり
・論理・演繹的推論に対応
思考連鎖に優れた推論特化モデル。科学や数学にも強い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました